ここ1年、米国と日本株が下降傾向であります。 毎日が面白くないですね。
私は米国株を買ってますが暗い毎日を過ごしています。
米国株はハイリスクハイリターン株であり、あまり沢山購入する株では
ないです。
これから私が投資をしようとしている株について参考程度お伝えします。

・米国株
ハイテク関連は特にハイリスク、ハイリターンであるため購入する際は
一部だけ投入する。
ただその他の企業ではハイテクほどアップダウンはしない。
・日本株
確かに今は低迷しているため、購入のチャンスでもあるが、米国株の影響を
受けて株価が低迷している。
恐らく皆さんが株に投資をしたくない人は、ハイリスク、ハイリターンであるため
いつ何がどうなるかリスクがある。特に私達サラリーマンはそんな時間がある
訳でないとなるとどうするか。
配当率が高い株を探し中長期の株投資を行う。
・日本株
日本株は配当金と株主優待があるため2度美味しい株です。
チャートを見ながら株の購入タイミングを探し出す。
一番良いのはチャートの底辺が望ましいです。
株主優待の権利が発生する日を調べて
購入日を決める。
購入したら暫くは放っておく。
具体的には
・7272 ヤマハ発動機 配当利回り3%代
アジア向けにバイクの需要がある。
トヨタと水素エンジンを開発中 将来的にも期待ができる。
欧米、中国はEV単独の開発から水素エンジンも含め検討中
水素ではトヨタがリードしており、もう少し経てば大幅
アップするかも知れません。
・3105 日清紡ホールディングス 配当利回り3%代
車のブレーキ関連の部品を作っており、世界シェア1位
車は世の中EV化へ進もうとしているがブレーキはEVであっても水素で
あっても必要。 また無線や半導体に力を入れており、今後売り上げが
伸びると想定。
・米国株
米国株も同じく配当金が高い株を探します。
ただこちらは株主優待はありません。
株主優待は日本の制度となります。
あと日本のようにストップ高、ストップ安もありませんので
日本株よりアップダウンが激しいです。
こちらもチャートで購入タイミングを探し購入します。
具体的には
・AT&T 配当率4%代
アメリカの通信会社 配当率が高く通信事業のため安定している。
かなり前から株の配当率が高く今後下げることはないと想定しています。
・ファイザー 配当率4%代
アメリカの製薬会社 ご存じのとおりコロナの関係で名前を知った人も
多いと思います。コロナが今回で収束するとは思えない。
継続して新薬が開発されると思います。
日本の製薬会社がアメリカの製薬会社に勝てるかというと資金的に全然無理
ですね。規模の大きい製薬会社がさらに大きくなるのでしょう。
注意点
日本株も米国株も同じことが言えますが、銀行株などは金利の影響を受けますので
即座に売り買いのタイミングを見極める必要があります。
私も金融市場の知識はあまり無いので購入は避けています。
日本の金利が上がっただけでメガバンクの株は15%くらい上がっていますので
毎日株価をチェックしないといけないでしょう。
まとめ
投資でハイリスクがあるのはやっぱ怖いですね。
将来いろいろお金を使うことになりますので老後に向けて少しでも
株を購入してみては如何でしょうか。
間違っても全額投入は危険です。せめて全体資金の半分などで考えて
計画するのが良いでしょう。
購入のタイミングについては、2023年の前半、中半あたりに仕込めば
良さそうにみえますけどなかなか分かりません。
株の購入は最終的には自己責任でお願いします。


にほんブログ村

コメント