ブログの始め方(概要)

ブログ




今までIT関連の仕事をしてました。そろそろ何か個人で仕事したいと思い
ブログを立ち上げることにしました。

最初にブログが 儲けることができるか できないか については  



儲けることができます。

但し儲ける金額は本人の頑張り次第でかなり上下の金額幅になります。



ただ即稼げる訳ではありません。稼げるまで半年、1年と長期スパンになります。

他の事業に比べて圧倒的に最初の投資資金が少ないのが大きなメリットです。
費用については以下となります。



1.費用について

①サーバ借用費用 ランニング費用  


 私は①サーバ借用と②のドメイン取得のセットでCOnoHa WINGを使っています。
 特にサーバダウンなどのトラブルはなく使用できています。


 

②ドメイン(住所)の使用料 ランニング費用  
 費用は①と②合わせて月1,000円弱
 
 私は①と②の組み合わせでCOnoHa WINGを使っています。

 他の方のブログを見るとはてなブログやアメーバブログなど数多く
 あります。

 その中でも一番良いと思ったのは COnoHa WINGが良いと思います。
 ブログ基本デザイン、枠が見やすいフォーマットになっています。

 高額収入を得ている人はCOnoHa WINGを使っている方が多いようにみえます。

 このサイト の最後の行あたりに COnoHa WING のリンクを貼っています。




③デザイン、絵などを使用する際の費用 イニシャル費用またはランニング費用
 

 月1,500円程度  途中で解約も可能です。
 年賀状を作るようにデザインがサイトで売られています。

 
私は最初の数か月使用していましたが、途中で解約しました。

 
 ただ最初の数か月はデザインを取り込み使うだけ使うで良いと思います。




 




2.サーバとドメインについて

①ドメインとは 

 簡単に言うと住所、郵便番号となります。世界で1つしかない
 住所です。


 
ブログを立ち上げるためには新たに住所の割り当てが必要になり
 ます。

 住所(ドメイン)の申請は簡単に申し込みができます。但し同じ
 ドメインは割り当てできないので入力後一致するものがあれば
 NGとなり再度入力することになります。











②サーバとは

 ブログを常に他の方に見てもらうためはブログデータをサーバに
 保管する必要があります。サーバに保管すれば24時間365日いつでも
 ブログを見ることができます。


 
または自分の家でサーバまたはパソコンにデータを保管することが
 できますがただ常に電源を入れっぱなしになるので現実的ではありま
 せん。

 但し、ドメイン取得、サーバ保管を一緒に申し込みができるサイトが
 あるため手間なく一度に申し込みができます。


 
世界で1つのドメインが自分のもになるのは何だか嬉しいですね。










サービス期間

申し込みを行うにあたり事前に月の金額 サービス期間を決める必要が
あります。


ここは最初ブログを使い続けることができるか分からないので
3カ月、半年、長くて1年以内としてください。

後で延長などできるサービスもあります。



自分のドメインを作る

ドメインの候補を決めておく必要があります。候補を3つくらい準備を
しましょう。
私の場合は1回でOKになりました。

・私が取得したドメインはブログのURLどおり (hi-tarou.com) です。
  決めるところはhi-tarou の部分です。
  先に2~3候補ぐらい必要かと思います。
  

  例:Abcdef や cccccccc など  

  ドメインの最後 XXXXX@XXXX.XXX は何種類もあります。
   jp、com など
  ここは一般的にはcomとしてください。一般的にはcomが良く
  使われています。






上記説明どおり、ドメインとサーバについて内容が少し分かったと思います。

まずは、新たな住所(ドメイン)を取得して次は土地と建物が必要に
なります。

どこの会社と契約するとなります。
ブログのツールは数はかなり多く、使用料が安くて見ずらいものもあれば
高級感があって高い使用料のものがあります。
私は COnoHaCOnoHa WING で使用料を抑えるためにテーマを無料

cocconを使っています。
サーバの借用とドメイン取得が一括で契約でき且つ安いのが決め手でした。


COnoHaCOnoHa WINGを使用される場合は以↓をクリックとなります。


外壁となるテーマの選定

ドメインまで取得できたら骨組みとなるテーマ選定が必要になります。
土地と建物ができたらので外壁と言っても良いと思います。
テーマはいくつかいろんなデザインがあります。
 

デザインが良いものは有償であったり、無料は制限がかかっていたりします。

ここは決めの問題です。資金面で余裕がありしっかり稼ぎたいという方は、
有償のテーマを選んで良いと思います。

働きながら少しゆっくりであれば無償で良いと思います。
私も最初は無償からと思ってスタートしました。



↓イメージ







少し収益になればと言う思いもありましたので今は有償のテーマにすべきと
後悔してます。 

有償の方がやっぱり見た目が良いです。

テーマ(デザイン)選定を行う

無償テーマ:Cocoon 

私は先ほどこちらを使っていると説明しました。
Cocoon の良い点無償の中ではメンテもしやすく、初心者の方には
使いやすいと思います。
直接コマンドを打つテーマではありません。)
IT業界以外の方でパソコン始めた方などには良いと思います。


私もIT関連の仕事してますが、初回はかなりCocoon でメニューを
変えるにはどこで何をすれば良いか全く分からずかなり苦しみました。





↓あくまでイメージです。






有償テーマ:JIN

デザインが良く確かにお金掛かっているサイトと見えます。
金額は初回に発生 1万5千円ですので使ってみる価値はあります。

本格的にブログで儲ける人には良いと思います。

操作、メンテナンス性も良いと思います。





↓あくまでイメージです。






記事を書く

テーマが決まったら、記事を書いてみしょう。
記事を書くにはいきなり2000文字などは書けないと思います。

まずは500文字~1000文字くらいで挑戦をしてみましょう。
文章は何でも良いです。

記事を書く際は、何をどうするなどが決まってないため文字の
フォントなど全く分からないと思います。
私も思考錯誤しながら書きました。

フォントサイズ、文章のフォントサイズは大き目のフォントサイズ

20~22くらいが良いでしょう。





題名は太字にする。
目立つ部分は色を使って表す。見た目のセンスは大事です。

ここで一先ず記事を書いたらこの後が重要です。
定期的に見直しを行い内容をアップしていきましょう。
私は何回も見直しを行っています。

また広告を掲載するにはある程度質を求められますので、
色をつけたり、枠を入れたりする必要があります。




観る相手に 「あー読んでみたい。」 っと言うブログにしないといけません。



私は転職のことを中心に書きましたが、特化ブログとして何かを深堀して書く
方がブログの収益がアップすると思います。


他の人が体験したことがないことなどを記事で書くなど良いと思います。


書いた後は直ぐ読んでもらえるかというとそうではありません。
定期的にブログをメンテしながらじっくりと待つのが大切です。





将来的には

特化ブログを目指していきましょう。その方がアクセス件数が多くなります。
雑記ブログはどうしても内容が広がっていき、ポイントがずれていきます。
そのためアクセス件数は少なくなってしまいます。


私は最初転職に関することを書いてましたが、途中から
他のテーマ(恋愛関連など)を書いたりで雑記ブログになってしまってます。








まとめ
最初始めたときは、何が何だか分からない状況でした。
ただこのドメイン取得しテーマを決めれば大きな山を越えたことになります。
あとは細かい山を積み上げていく作業になります。

スタートは大変ですが頑張ってみて如何でしょうか。
私は趣味の1つとして充実した毎日を過ごしています。

皆さん1つ1つの積み重ねで頑張っていきましょう。

おっさんは おっさんなりにできることがあると思います。
おっさんパワーを見せつけてやりましょう~。


最後まで読んで頂きありがとうございました。









ご参考:
私は以下↓広告のCOnoHa WINGを使ってドメインを取得ブログを作成しました。


にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました