②マイナポイント 次に

今日の出来事

以前マイナンバーでステップ1、ステップ2を紹介しました。
今回はデジタル庁へ登録する公共料金の口座登録について紹介します。




ステップ2でATMを使って申し込みが終わりました。
ステップ3では以下の操作になります。

スマホでアプリをダウンロードして公共料金の口座を登録。
カードリーダを購入し、パソコンで登録となります。

私はスマホが旧タイプであったためマイナアプリのダウンロードができ
ませんでした。
スマホを新たに購入するか カードリーダを購入するか検討Sいた結果
以外にもカードリーダは安く1300円程度(送料無料)で購入できました。



到着後早速カードリーダを接続しました。特にドライバの追加などの
操作は必要なく接続するのみでした。

(古いタイプなどはドライバのインストールが必要です。)

この後にマイナアプリをダウンロードと設定を1つ行い操作開始


ステップ2のマイナンバーの申請、手続き①カード新規~③の申請を
パソコンで行っていれば事前に同じ操作を行っているため

アプリダウンロードと設定の操作は不要です。

カードリーダに挿入されているマイナンバーカードを読み取り
口座番号を入力して完了しました。

最終的にはカードリーダを購入して手続きを行いました。
であればステップ2の段階から購入していれば手続きができていました。





まとめ
マイナアプリのインストールは簡単にできましたが、その後の設定を
忘れたためにあれっ 画面が次にいかないと少し焦りましたが
再度説明分を読んだ結果簡単に操作できました。

新しいスマホであればスマホで操作できますが、スマホは
画面が小さいためやりにくいかも知れません。
私はどのみに確定申告でカードリーダを使用することに
なりますので、今回購入しました。


これでようやく2万ポイントをゲットできます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました