これまで私もマイナンバーの登録はめんどうと思って逃げて
ましたが、2万ポイント貰えるし、そろそろ真面目に手続きしようと
決心しました。
恐らく2万ポイント貰えるサービスは当分無いと思います。
もったいないので早めに手続きしましょう。

2万ポイントを貰うためには大きく分けて3ステップの手続きが必要になります。
ステップ1:マイナンバーの取得申請 →役所に申請して受領
→スマホで申請もできます。
ステップ2:以下①~③の申請を行う ATMでは1取引でできます。
①マイナンバーカードの新規取得で5000ポイント
②健康保険証としての利用申し込み7500ポイント
③給付金の受取申請
ステップ3:上記③の申請が終わったら
公金受取口座の登録完了が必要になります。
7000ポイント
今回は1ステップと2ステップにについて説明いたします。
1ステップ
最初にマイナンバー自体の登録が必要です。
こちらはパソコンでもスマホでも登録ができます。
私は写真で撮らないといけないと思いスマホで登録しました。
入力する内容は初回ですので名前、住所、電話番号、顔写真などです。
スマホの場合、顔写真はスマホのカメラで撮ります。
写りを良くしたい方はあらかじめ身だしなみの準備をしましょう。

登録が終わってから1ヵ月後あたり市役所から通知がきました。
ここからさらにマイナンバーのカードを取りにいくのですが
かなり込み合っていて予約が数か月後からとこれまた大変
忘れずにメモしてようやく2カ月後取りに行きました。

時間の10分前に取りに行ったのですがこれまた待っている人も
多くさらに10分待ちでようやく取得することができました。
なお、取得するには4パターンの暗証番号が必要になりますので
事前に準備しておきましょう。
2ステップ
ここでようやくマイナポイントの申請、手続きとなります。
マイナンバーカードの入手後隣のフロアでこれまた人がいっぱい
待っており何かと思えばマイナポイントの申請で分からない
方が集まっている感じです。
私がパンプレットを見てると 係の方から スマホかパソコンで
登録できますよ。と ちらっ と教えてくれました。
早速自分のスマホで登録をしようとしたところ
「このスマホでは使用できません。バージョンが適用されてません。」
と あらっ どうしよう カードリーダを購入してパソコンで申請
ようかとといろいろ調べていたら、近くのスポット 郵便局、コンビニ
などで申し込みがでいるのを知りました。

郵便局は少し遠いのでコンビニでと思い調べていたら 何とコンビニのATMで
申し込みがでいることに気づきました。
簡単に申し込みをするには、どうもATMが良いことが分かりました。
ATMは銀行のカードを読み取るカードリーダが搭載されているため
マイナンバーのカードを読むことができます。
そのためマイナンバーカードの情報をわざわざ入力しなくてもカードを挿入すれば
読み取ってくれます。
ただでさえポイントの提携先で調べて大変と思ったのですが
楽な方法を見つけました。 とは言いつついきなりATMで操作ができないと
思い事前にホームページで公開されているATMの画面を見ながら予習を
しました。
あとは提携先のポイント会社を探して該当するポイント会社の
ホームページへ行き 自分の「決済サービスID」「セキュリティコード」を
探し出し取得。これで事前準備は完了しました。
ようやく準備ができたのでATMが設置されているコンビニへ行き
取引開始。
今回は以下3つのポイント申請となります。一度に3つの手続きができます。
①マイナンバーカードの新規取得で5000ポイント
②健康保険証としての利用申し込み
③給付金の受取申請
予習をしていたため特に困ることもなく手続きを行うことができました。
最近はATMも2台設置されているためあまり時間を気にせずにじっくり
画面を見ながら表示されている内容を理解しながら進めていきました。

マイナポイントの申請を行うための準備
・どこのポイント会社にするか事前に調べておくこと
その際ポイント会社のマイページから
「決済サービスID」と「セキュリティコード」を事前に入手が必要です。
・申請する場所
郵便局またはコンビニATMなど事前に調べておく
ATMの場合は事前にホームページでATMの画面が確認できますので
実際の登録でパニックになることは少ないと思います。
どうしてもIT関連苦手と言う方は知り合いの方に頼んでみては如何でしょうか。
ただ今後も同じようなことが想定されるためここで少しずつ自分をレベルアップ
する方が良いでしょう。
まとめ
私は想定よりも大変でした。事前に以下の情報をゲットして準備を行いましょう。
ATMでの取引はマイナンバーのカード情報を入れなくて良いので楽でした。
ただ今後確定申告などでマイナンバーカードを使用するため パソコンの周辺機と
してカードリーダを購入しないといけないかも知れません。
私はいつもふるさと納税か生命保険の申告を忘れるため毎年確定申告をするように
なりました。
取得期限
マイナポイントを受け取るために必要なしマイナンバーの申請期限は
2022年12月末まで となります。
12月は忙しいと思いますが申し込みましょう。
※3ステップ(デジタル庁への申請)は次回説明いたします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。


にほんブログ村

コメント