自分の年金支給額を確認

50代からの転職

50代の年齢になるとそろそろ自分の年金がいくらあるか把握したくなります。
当然毎月給与から年金が引かれている。

また個人で生命保険会社と確定年金の契約をして毎年いくらか払っている。
その他退職する際に貰える企業年金があり、もう訳が分からない状況です。
一度自分の年金を調べるために日本年金機構へ訪問することにしました。






年金は以下階で分かれています。


基礎年金(1階)部分

・厚生年金(2階)部分

企業年金(3階)部分


・確定年金(保険会社)

日本年金機構で説明を受けました。




基礎年金(1階部分
 
こちらは1号となり誰もが支払う年金となります。
 毎月決まった額を支払う基礎となる年金です。


 ※ここは会社を退職しても
  60歳まで毎月約15,000円を払い続けないといけません。


厚生年金(2階)
 
一般的なサラリーマンで会社勤めの方は基礎年金に厚生年金が加わります。
 年金は ①基礎年金+②厚生年金の合計額となります。

 日本年金機構から数年に1回通知が来ます。
 ただ通知が届くのはあくまで60歳まで働いた場合の月に
 支払われる予定金額です。

 (あくまで60歳まで働いた場合の想定数値) 

 50代で退職された方は支払った金額で毎月いくら支払われるか

 分かりません。
 一度年金機構の事務所へ行って確認する必要があります。


 私は翌月退職したことを想定し、翌々月から基礎年金のみ加入したことを
 想定して計算して貰いました。



 



退職時の企業年金(3階)(会社による)
 
退職時に一括で支払われる、又は60歳、65歳から支払われれる
 企業年金である。


 企業年金は会社全体の約3割程度が設立している制度となります。
 私の会社は一括で支払い、または60歳、65歳から毎月支払か選択できる。
 世の中の退職金とは企業年金も纏めて退職金と言っているのだろうと思います。


企業年金に加入された方が退職された場合(3階)
 元々企業が年金基金をそれぞれの会社で設立して運営していたが、基金の
 存続ができなくなり途中から年金機構または企業年金連合会に引き渡したケースがあります。

 私は1社目の会社で当初会社で年金基金を設けていたが途中から企業年金連合会へ
 譲渡されていました。
 そうなると管理会社の企業年金連合会から受給することとなります。



確定年金(保険会社)
 
20代のころ生命保険会社と個人年金の契約をしました。
 当時保険はほぼ全員が加入しており、毎日保険レディの方が会社に訪問されていました。

 入社して数年くらいの私は加入者のターゲットになっており、先方2名の女性から
 「お得ですよ」 「お得ですよ」 「お得ですよ」 と勧められ渋々加入しました。


 当時バブルが崩壊した後で会社がまたサービス、業績を見直す前であり
 かなり良い利率での契約額と言うことが分かりました。
 掛け金に対してざっと倍くらいになる商品でした。 

 
 加入して10以上経過したとき いきないに自宅へ保険の見直しの封書が届きました。
 内容は今の保険を解約して別の保険へ手続きのお話でした。

 これまで全く来ることなかったのに何でいきなり? と疑問に思うようになりました。
 会社でも同じ保険会社さんが訪問しており、よくよく聞いたら
 今の保険は保険会社にとって逆ザヤだったようで 解約をさせたかったみたいです。

 怖いですね。保険会社って なので継続したままにしています。 

 
暫くして上乗せしようと検討しましたが今は料率がかなり見直されており
 あまりお得感が無い保険となっているようです。


 私の保険は毎月いくらか支払い 60歳~10年間毎年支払われる商品です。
 ですのでトータル支払い額に対して約2倍くらいになって支払われるお得な

 個別年金保険です。
 結果オーライだったということです。 




上記の内容を図で表すと以下↓となります。





上記から個別に年金を積み立てている会社もありますので
事前に調べてみてはいかがしょうか。

年金と言ってもかなり多くの種類があることが分かります。

まずは、土台となる①基礎年金と②厚生年金について日本年金機構の事務所へ
問い合わせ、自分の年金額がいくらかなるか早めに調べた方が良いです。


②厚生年金基金(3階)については事前に厚生年金連合会へ申請(転職された場合)
しないとを取りこぼすことになります。







まとめ
私はこれまで年金と一括りで曖昧に捉えてましたが、調べるといろいろ種類があり
ます。
最初はさっぱり分かりませんでしたが調べると奥の深さを感じます。

私は今回を切っ掛けに家族で年金について説明をしました。
60歳~ 毎月いくら
65歳~ 毎月いくら など



日本年金機構へ相談するための手順

①近くにある日本年金機構へ訪問の予約
 ネットで予約 または電話 
 をクリック

予約相談について|日本年金機構 (nenkin.go.jp)



②日本年金機構へ訪問
 いくら支払われるか調べて貰う。

③転職された方は企業年金を日本年金機構で預かっているか
 確認して貰う。
 預かってなければ年金連合会へ確認する。
 連絡先は日本年金機構が教えてくれます。
 私は1枚のパンフレットを貰いました。


日本年金機構へ出向き相談しましたが、しっかり優しく説明をしてくれます。


私の年金は 基礎年金+厚生年金+企業年金+個別年金になりますので
60歳からも暮らしていけることが分かりました。



最後まで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 50代の転職・転職活動へ
にほんブログ村




にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村






コメント

タイトルとURLをコピーしました