洗面台の下のタンクから突如水漏れが発生しました。
洗面台にある下のタンクを除いたらなんとタンクの水が一杯になっており
慌ててタンクから水を取り出しました。

今回はかなり焦りました。。
ほんと危ないです。
私はマンションですので下の階に水漏れが起きたらマズイと思い
慌てて何処で水漏れが発生しているか調べました。
蛇口部分のフィルタ
まずは蛇口の入り口にあるフィルタを確認 蛇口の入り口にある部分をまわして
フィルターが詰まっていないか確認しました。




特にフィルタは詰まっておらず問題なし
となると何が原因なんだろうと思います。
ここから先は実際にホースを取り除いてみることにしました。


上記にようにシャワーホース(蛇腹)を取り出した状態で水を出してみました。
見事的中 写真の黒リベットがついた金の金属と金属でグルグルなっているホースの
繋ぎ目から水がタラタラ出てきました。
このホースが壊れるとは驚きです。
原因のホースが分かったところで早速ホースをネットで注文しました。
ネットで探すと出てくる出てくるかなりの数のホースが検索でヒットしました。
注文する際のポイント
・洗面台のメーカ名または洗面台の型名を使って検索する。
例えば 「メーカ名_シャワーホース」 など
・注文する際は実際のホースと画面で見比べながら適合したホースを注文します。

さすがネットです。注文すると翌日に上記のホースが届きました。
金額は8,500円(税込)でした。
これだけネットで出回っていることを考えるとシャワーホースは
壊れやすいと想定しました。
早速交換に入ります。
ホースを引っ張てみてどこに接続させているか探します。
引っ張ったらどうも水を出すレバーの近くに取り付けられていることが
分かりました。
最初の方であったタンクの隣りにありました。
頭を入れてライトで見ないと分からない感じです。

そうそうこれです。 赤い部分がロックとなってますのでこのロックを下に下げて
下に引きます。 結構固いのでちょっと力が必要です。
特に工具は必要ありません。
「ズボッ」 と外れました。
あとはホースを上から逆の手順で取り出し、引っ張ります。
取付は逆の手順でホースを入れていきます。
組み立て後、まずホースのあたりの水を完全にふき取ります。
あとは流してみて水が漏れていないかの確認です。
特に漏れていなければ交換は終了です。
私は5分くらいで交換ができました。
交換後に別の部分を点検
その他も点検してみましょう。
今回故障した原因は15年使用していための劣化もあるんですけど
水の出力圧が強いのもあると思います。
水が溜まるタンクの隣りに水が供給される元となるレバー
(洗面台が壊れたら下にあるレバー)で水を止めることができます。
ただこのレバーがフルで開けているため閉めようとすると固くて
閉めることができません。
余分な水を使わず水道料金のコストを落とすためレバーを閉めて
調整した方が良いと思います。


私のところはかなり固くなっており、最初にマイナスドライバーで回しても
全く動かず、急いで大きいサイズのマイナスドライバーを買いに行きました。
帰って大きいマイナスドライバーで回すとやっと回りました。
最初に設置されたときはフルで開けられているので少し閉める感じが良いと
思います。
仮に地震で洗面台が壊れ水が溢れたら元から閉めることになります。
まとめ
マンションを購入し、給湯器は10年~20年で交換と意識してましたが
水回りについては全く意識してなかったです。
最初は驚きまくって どうすれば良いのか少し慌てました。
調べたら今回交換したシャワーホース(蛇腹)は劣化、摩耗が激しく10年程度で
交換しないと水漏れが起きてしまうことが分かりました。
水ってマジ怖いですね。
今回を契機に 何かあった場合に備えて元栓、洗面台の下などにある二次受となる
水を止めれるレバーが動かせるように点検しました。
また、水道の出力もそんなにフルに出さなくて良いので少し出力圧を落としました。
マンションの場合下手したら下に水漏れが発生して 損害賠償 となるケースも
あるので普段からメンテナンスを行っていきましょう。
そのうち台所にある頑丈なタイプに交換しても良いですね。
あと修理貸家によっては、ぼったくり もある様子です。 もし修理を依頼する場合は信頼できる会社を普段から調べておきましょう。
ちなみに今回のケースでメーカに修理依頼をすると
・訪問費用 2,500円
・技術費用 6,500円
・部品費用 10,000円(シャワーホース:蛇腹)
税金を入れると約2万円くらいです。5分作業でこれだけの費用
やっぱり高いですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。


にほんブログ村

コメント