ブログ記事を書く

ブログ

記事を書くにはまずは、自分で何を書くか纏めた方が良いです。
箇条書きでも良いので書くと作成するにあたり行動しやくすくなります。



まず題名についてになります。
ご存じのとおりブログは既に数多くの記事がアップされています。
いかに自分の記事を見てもらうかが勝負になります。

そうなると何を中心に書くかになります。
私は、過去の自分の転職に関係することについて記載しました。
転職の場合でも
退社、次の会社の調査 申し込み 面談 採用 と簡単にピックアップしただけでも
5つでてきます。

これをさらに細分化して書き込むことになります。
そのため自分である程度の情報をもっていないと一般的な基準の2000文字を
書くことができないです。
私もかなり悩みながら記事を作りました。

記事を書くには
当然ながら文章と絵が必要になります。
絵はパワーポイントで作った図をコピーするなど 自分で作った図を張り付けることが
できます。
これってかなり感動しますよね。自分が作った図がアップされるので嬉しいです。
あとはデザイン会社のホームページへ行き月1500円程度でダウンロードすることが
できます。 やっぱり絵を添付すると段々ブログらしくなっていきます。


記事、文章を書く
自分で考えた文章を書く。書いた後全部黒だとポイントが分からないので
フォントの下線で赤などにして目立つところは目立つように書く。
フォントの大きさは20~22くらいがベストと思います。

あと最後にまとめとして自分の考え、乾燥を書いた方がより人間味があって
記事が面白くなるとおもいます。






図を描く
パワーポイントで自分で図を作る。作ったあとにコピーする。
但しこれは自分で図を作ったりするとかなり時間が掛かります。


私も最初は作ってましたが、段々手が回らなくなってきました。
一度は作った方が良いと思います。


デザイン会社からダウンロード
ある程度決まったスタンプ、アイコンがあるため申し込みをすれば
かなりの情報をダウンロードできます。


例えば 検索で 忙しい で検索すると
サラリーマンの忙しい姿のスタンプ や 女性が忙しそうにしている絵が
検索されます。 


ただ選ぶのにもかなり迷ってしまいますので
ある程度 これって 決めるのが大事です。







まとめ
私もブロブを初めて半年以上になりますが、毎日毎日記事を追加していき
なんとかここまでできました。

やっぱり圧倒的に時間を取られてしまいます。
ただ自分でブログを作ったことで満足できる面もあり、普段の仕事とは別で
自分の力が試される感じです。

ブログは完成させても後で定期的にメンテをしていかないと
見て頂ける方が減りますので放っておくことはできないです。
1つ1つ積み上げていくことが好きな方には向いていると思います。

私のルーティーンは


1つ記事を追加
→暫数日放置
→全部の記事を定期的にメンテ
→数日放置
私は1つ記事を追加

の繰り返しです。


最後まで読んで頂きありがとうございました。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました