中途入社 職種:SE

転職日記

またIT関連へと転職を決意
再度IT関連の仕事に転職できないか就職雑誌を毎日見始めました。


ただ次が決まってから転職した訳でなく、しばらく間が空いて
しまいました。IT関連の運用・保守で何かないかと思い
探してました。ただだいたい書類審査でNGになることが多く

私はまだまだ自分の技術レベルは持っていないのかと不安になりました。





ちょっと雑誌では無理かと思い、途中からwebで探すようになりました。
(当時はwebサイトの転職募集は少なかった。。。)

東京で募集しているのを見つけました。





何と以前勤めていた会社のライバル会社でした。
一般常識と面接を受けて翌日には採用の連絡がありました。
ただ今度はIT関連のSEであり今まで私がやったことがある職種では
ありません。






SEといえば、頭が良くてお客様の前でしっかり説明をしないといけない。
当時は本当にできるのか自信がありませんでした。
ただここで踏ん張らないとと思いながら終身で働くと決心した
会社です。

このときは、入社したら退職まで絶対やめないと相当の覚悟をもっていました。





入社してSEを担当

入社してSE業務を担当することになりました。
面接のときは営業の話8割だったのですが最後に少しSEの話があり
結果的にはSE業務の担当となりました。






ただこれまで運用、保守を担当してましたが、SE業務となると
自分が通用するのか不安でした。これまで運用、保守の仕事で
SEの方と一緒に仕事をすることがありイメージは分かりますが
ただ頭良くないとSEは無理と思っていました。






この仕事もいきなりできる訳ではないので先輩とペアになって
一緒に仕事を始めました。最初は関係部署社外、社内と挨拶周りから
スタートです。






あるとき私が担当しているお客様から連絡あり、何かトラブルがあった
様子で細かい内容はFAXで送ると言われ情報が送られてきました。
早速送られてきて内容を見ると1ページに数字とアルファベットが
びっしり それが何枚も 何だこれは。これどうやて解析するのかと

いうところからパニックになりました。





いやーほんと頭が少しパニックになりました。
そうです。これが電文の解析元なるデータです。これを1つ1つ
紐解いて調べていくのです。そのうち頭が痛くなり、私には無理と
思いつつもなんとか解析しないとと思い意地でも頑張った記憶があります。
結局は別のシステムで異常があったため私達が担当するシステム

には問題がありませんでした。一先ず良かったです。




その後データの解析をするときはいつもと同じように頭が痛くなるとき
もあり、自信がない、俺には向いていないの毎日でした。
これが1年、2年と続きようやく自分で理解しながら仕事ができ少しづつ
自信がついてきました。






ただお客様との打ち合わせは相変わらず
自信がないままでした。その当時は毎日会社いきたくない。までは
ありませんでした。業務は多忙で時々徹夜をすることになりました。
そのうち毎日終電で帰宅、土日もどちらか出社しなんとかやりきってた
感じです。






ただ土日の出社は自分にエンジンが掛からなく、出社意欲がなく、
午後出社して夜終わることが続きました。
当時体はしんどいですが拒否反応が出る訳ではなくとにかく目先の提案
見積、途中で問い合わせがあるトラブル対応など淡々とこなしてました。






これを続けると段々自分ができることに気づき、「俺ひょっとして
いけるかも」と思うときもありました。最初は覚えることが多すぎて
無理。と思ったのですが当時の先輩方に助けられなんとかここまで
来くることができ感謝してます。





仕事は自分だけでなく周りの環境、今回は先輩方に助けて頂くことで
なんとか取り組むことができたと思います。




SE3年目~

ようやく仕事に慣れていき覚えることもかなり覚えた。
何度も苦しいときがあったが、業務での対応ができるように
なりました。




ようやく充実しているなと思ったときに次の仕事が舞い込んできました。
次は別の分野(機器で言うとサーバ)での対応を求められこちらも
四苦八苦で対応しました。営業から短期間での見積要求に対して
時間が無い中なんとか対応を行って終了はしたものの人間関係でイヤ
になりはじめたころです。







ただ他の案件対応で実績を重ねていたため悩むことはなく
突き進みことができ終わってみれば楽しい仕事だったと思います。

そんな中今の業務を別の方に引き渡す、異動の話がありました。
ここまで必死で覚えたことが無駄になると不安を抱えながら

残りの期間仕事をすることになりました。





そのうち営業の部長から連絡あり、営業をやってみないかと連絡を
頂きました。営業っていきない言われてもSEから営業は考えが違いすぎて
とても無理と当時は即答しました。





SEはお客様からの問い合わせに対してシステムの仕様、電文を
調べた上で確実な回答を求められる。。営業は提案となるため
悪い言い方をすれば嘘でも話を進めて受注を目指す。


私の考えはお客様とは信頼関係で成り立っているため、間違った
回答をすると信頼関係にヒビが入ってしまう。責任ある回答
をしないとと思ってました。


ただこのときはSEの立場として提案を行っており、営業と同行したり
してある程度の感覚はもっていました。






まとめ
過去IT会社で運用・保守を担当、転職してSEとして働くことになり、
最初は俺できるのかと不安になりながら毎日働いていました。

一生懸命働いたのが良かったのかSEで仕事での面白さを感じました。
前半は分からないだらけで死にそうでしたけど後半は自分である程度

コントロールできるようになりました。

当時はとにかく毎日なんとかしないとと思ってましたが今考えると

楽しかったです。







にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました