最近読んで頂ける方が多くなりました。ありがとうございます。
転職して3カ月が経過しました。
経過についてお話します。

入社して最初は周りの方とも話すこともなく1日目は一人で昼食してましたが
2日目には直ぐお誘い頂き一緒に食事に行ってました。
ただ段々体重が1キロ、2キロと増えていきさらにスーツのベルトがきつくなり
結局毎日コンビニで買ってきて食べています。
3カ月となるとほぼ会社の部署の方間接部門の方とも話すことが多くなり
気分的に余裕がでてきました。
小さい会社だとある程度の方とお話ができるので一度お話ができればかなり
気分的に楽ですね。

今は自分のペースで見積を作ったり、幸いにも担当になったお客様と仲良い
感じで時々呑みに行ったりと先方はお客様であるがあくまで対等であり
前の会社のときの接待(明らかにお客様が上)とは全く楽な接待になっています。
営業ですのでそろそろ自分で開拓したいと思い電話アポしましたが
電話アポはなかなか難しい。 それでも7件中2件はお話を聞いて頂き
頂きITの運用保守について現状をお話するといろいろ話すようになり
是非ともお話を聞きたいという感触でした。15分くらい会話しましたね。
7件連絡して2件訪問することになりなかなか良い方向と思っています。
こうやって社内、社外の方と仕事をするようになり、自分の裁量で
仕事ができる。上司も細かいところで指示することもなくストレスは
あんまり感じない会社です。

日本企業が衰退する原因は、上の方が握って細かく指摘したりして私物化
して社内の仕事が多くなり、肝心のお客様の受注獲得ができなくなり
外資系にもっていかれる。って感じでしょうね。審査する人決済する
人も何人もいるのでこのあたり何人も説明して時間が掛かってやっと
お客様に提案する。なのでお客様のスピードに全くついていけないって
感じでしょう。

その点うちの会社は決裁者が1名ですのである程度その方に
説明をしてOKを頂ければお客様へスピーディに提案できる。
ただうちの会社は外資系ではなく外資の会社を参考に作った会社ですので
そのあたり受注獲得を第一優先で考えている会社だと思います。
ITでもここまで会社の考え、文化が全く違うとは転職して良かったと
思うところでもあります。
まとめ
入社して3カ月経過し余裕ができたためか、お客様の相談を受けていたら
俺ひょっとしてITのコンサルができるのでは無いかと気になりはじめました。
前職では会社としてこう動くべきであると上司に相談しましたが全く興味なく
話を受け捨てられていました。
今は転職したので自分が思うことは上に相談してどんどん進めていきたいと
思っています。仕事ってやっぱり上司にかなり左右されるところがあるので
時にはさらに上の上司など相談するのも有りと思っています。
いずれにせよ自分自身の力は転職後でもさらにアップさせた方が良いですね。
幸いにもIT会社で働いてきましたので自分の良い面を伸ばしていきたいと思います。


にほんブログ村

コメント